
「コラム連載を始めるにあたって」島岡まな(大阪大学副学長・D&Iセンター長)
本年2025年は、日本の「女性差別撤廃条約」批准から40年、北京女性会議から30年の記念すべき年です。また、大阪大学に初の女子学生が理学部に入学してから90年、初の女性教授が基礎工学部に誕生してから40年の節目の年でもあり、歴史を振り返りつつ、大阪大学構成員の皆さん全員と共に、さらに前進する決意を新たにしたいと思います。 ご存じのように、世界経済フォーラムが毎年公表する日本のジェンダー・ギャップ指数の順位は、2024年は146カ国中118位で、主要先進国とみなされるG7では最下位、OECD加盟国38カ国中37位と、非常に低い状況です。この現状を変えるには、大学や社会の構成員一人一人がジェンダー不平等の解消を「自分ごと」として捉え、超少子高齢社会である日本の死活問題として、真剣に改善に取り組む必要があります。 大阪大学でも、2016年度~2021年度の文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」や2018年度~2024年度の「同イニシアティブ(全国ネットワーク中核機関(群))」(共にS評価)等を通じて、様々な支援事業、環境整備を推進してきました。2021年のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進宣言やその他の宣言、様々な取組については、ぜひD&IセンターのHPをご覧ください。 これから、理系や文系の各部局における女子学生や女性教員をめぐる印象的なエピソードを紹介するコラムの連載が始まります。私も大変楽しみにしていますが、皆さんもぜひご期待ください! (大阪大学副学長・D&Iセンター長 島岡 まな) コラム特集ページ