全国ダイバーシティ・ネットワークダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)

【コラム集】
阪大初の女子学生入学から90周年・初の女性教授誕生から40周年(2025)

2025年は、大阪大学にとって初の女子学生入学から90周年・初の女性教授誕生から40周年。 このメモリアルイヤーを機に、「女性」という観点から大阪大学の歴史をふりかえり、 今後のD&Iについて考えつなげていくための連載コラムです。

「コラム連載を始めるにあたって」島岡まな(大阪大学副学長・D&Iセンター長)

本年2025年は、日本の「女性差別撤廃条約」批准から40年、北京女性会議から30年の記念すべき年です。また、大阪大学に初の女子学生が理学部に入学してから90年、初の女性教授が基礎工学部に誕生してから40年の節目の年でもあり、歴史を振り返りつつ、大阪大学構成員の皆さん全員と共に、さらに前進する決意を新たにしたいと思います。 ご存じのように、世界経済フォーラムが毎年公表する日本のジェンダー・ギャップ指数の順位は、2024年は146カ国中118位で、主要先進国とみなされるG7では最下位、OECD加盟国38カ国中37位と、非常に低い状況です。この現状を変えるには、大学や社会の構成員一人一人がジェンダー不平等の解消を「自分ごと」として捉え、超少子高齢社会である日本の死活問題として、真剣に改善に取り組む必要があります。 大阪大学でも、2016年度~2021年度の文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」や2018年度~2024年度の「同イニシアティブ(全国ネットワーク中核機関(群))」(共にS評価)等を通じて、様々な支援事業、環境整備を推進してきました。2021年のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進宣言やその他の宣言、様々な取組については、ぜひD&IセンターのHPをご覧ください。 これから、理系や文系の各部局における女子学生や女性教員をめぐる印象的なエピソードを紹介するコラムの連載が始まります。私も大変楽しみにしていますが、皆さんもぜひご期待ください! (大阪大学副学長・D&Iセンター長 島岡 まな) コラム特集ページ

着物を着て左方向に向かう女性表象の人物イラストとタイトルの文字

「女子阪大生」は理学部から:はじまりとつながり

「大阪帝国大学」が設立され4年目、1935(昭和10)年の春、入学した305名の中に、大阪大学初の女子学生(※1)、中野冨子さんがおられたそうです。その年から今年で90年になります。 冨子さんが入学したのは理学部数学科。今残る当時の写真には、和装の冨子さんが男子学生の中一人で写っておられます。昭和10年という時代背景を鑑みるに、たった一人で大阪大学に入学された冨子さんの勇気と、恐らく溢れんばかりの才能と、抑えきれない好奇心が慮れます。 理学部とは、未だに解明されていない様々な科学現象の仕組みや法則などを研究する学部です。「何故こんなことが起るのか?」という素朴な疑問に対して、数学や理科の知識を積み重ねて解明していくことに喜びを感じる人々が学び、研究する場所です。勉強や研究を「楽しい」と感じることは、 人としての基本的な好奇心であり、欲求でもあると言えるでしょう。「知りたい」という欲求こそが、冨子さんを始めとする我々理学部の徒がここに集まる源です。 時代を超え、今の大阪大学理学部には多くの女子学生が通学しています。この原稿を書いている今も廊下から明るい女子学生の声が聞こえてきます。現在の女子学生は理学部では229名です。全体の学生数に対しての割合は約20%です。冨子さんの時代、0.3%から比べると格段の差であり、時代の流れを感じます。それでも世界的な理系大学の標準に比較するとまだその割合は低く、ほぼ半々である社会の男女比からすると、まだまだ少ないと感じずにはいられません。 このコラムを書いている赤井も30年前に理学部を志し、女子学生となった一人です。理系に進学するにあたって、心配もありましたが、迷いはありませんでした。それには高校の時の、ある女性の数学の先生の存在が大きかったです。私の理科好きをとても応援してくれ、授業もとても判りやすく、格好よい先生でした。師範学校時代の冨子さんも、師範学校時代の国語の先生が実際に帝大に進学したという経験をされたそうです。そのような身近な大学進学する女性、いわば「ロールモデルの存在」が少なからず影響を及ぼしたでしょう。 大阪大学理学部では今「ロールモデルの存在」を少しでも身近にする取組みを進めています。例を挙げるとオープンキャンパスでは、女性研究者や女子学生たちが自身の生活やキャリアをお話しする「女子高校生のための講演会」や、次世代の女性達がもつ理工系分野へ進学することの不安や疑問を受け止め共に考える「女子大学院生による女子高校生のための相談コーナー」を大切にしてきました。動画(「大阪大学理学部・理学研究科紹介」「学生に聞いた!大阪大学理学部・理学研究科」など)やネット記事(「先輩を訪ねて」シリーズなど)を通して多様な姿を届けることにも力を入れています。 こうした取り組みを続けるのは、単に「女子学生数」を数値目標に近づけたいとか、あるいは女性は「支援してあげないといけない対象」だと思っているからとかではありません。大阪大学理学部は、   一見自明に思える事柄に対しても「なぜ?」という疑問を抱いてその根源的理由を探ろうとする(学部の求める学生と教育方針) 人たち、を求めているからです。 たとえば大阪から離れたどこかで、いまだ地域の大人に根強く残っている「女子は手近な、浪人リスクを負わないような大学を受けるほうがいい」という“常識”に対して「本当にそれがいいこと?」と思っているあなたや、たとえば厳しい経済状況の中で、「男兄弟の進学・院進にかかるお金のほうが、姉・妹より優先して心配される雰囲気」が“当然”にされそうでも「どうして?」と飲み込まれず留まるあなたたちをこそ、求めているからです。 かつて冨子さんも踏み出した、あなたのその大切な一歩が止まらぬよう、そして本当に好きなことを、本当に望む場所で学ぶことができるように願っております。(※1)本稿では、過去の資料において「女子学生」として取り上げられ、あるいは集計されてきた人々を「女子学生」や「女性」として扱う。未だジェンダーバイアスが様々な形で残る社会における「女子学生」や「女性」のエンパワーをめざしてのことであるが、資料に限りがあり、一方的に「女性」として扱っている点、また、当人らの中では「女性」というアイデンティティと切り離しがたく存在していたかもしれないたとえば人種や出身地、障害や社会階層等々の属性については何ら調査・言及できていない点など、別の抑圧につながり得る形となっている。この点への批判は甘んじて受け入れ、継続的課題としたい。 参考文献 ■『大阪大学二十五年誌』、1956 ■中野冨子、大西愛「戦前の女子入学と大阪大学 : 中野冨子氏に聞く」、大阪大学五十年史資料・編集室編『大阪大学史紀要(3)』1983、pp.70-76 コラム特集ページ

大阪大学男女協働推進宣言

Pick Up

  • 女性活躍推進のためのご寄付のお願い
  •          
  • みんなのSOGI多様性ガイドブック
  • 子育て・介護等両立支援ガイドブック
  • 阪大女性教員による学問のミニ講義 (夢ナビ)

Contents