全国ダイバーシティ・ネットワークダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)

授業「ダイバーシティ&インクルージョンの世界」

ダイバーシティ&インクルージョンセンターでは、令和5年度の春~夏学期から、全学共通教育科目(全学部生が共に学ぶ科目)として「ダイバーシティ&インクルージョンの世界」の提供を開始しました。

講義は学内外から毎回異なる講師をお招きするオムニバス形式で実施しております。

「『ダイバーシティ』という言葉は最近よく耳にするけれど、具体的にどんなことを指すんだろう」「なぜ日本は先進国と比べて女性の社会進出が進んでいないんだろう」という問いをお持ちの阪大生は、是非受講してみてください。

本講義では、ダイバーシティに関して様々な側面(生物学的側面・社会学的側面、法的側面、国際的側面等)からその本質を学ぶことができます。この講義での学びは、これからの研究活動や社会活動、自分自身のあり方を考えるきっかけとなるはずです。講義の詳細はシラバスをご参照下さい。

なお、本講義は全てオンデマンドで配信の授業です。

また、本講義は2024年度から全学教育推進機構が開始する学部教育プログラム「OU-SDGsプログラム」を構成する授業科目の一つです。本学の学生がこのプログラムを履修することで、SDGsについての学びを深め、自発的・積極的に社会課題に取り組み、持続可能な未来社会の実現に貢献できる人材となることができると期待されています。

開講科目名 ダイバーシティ&インクルージョンの世界
開講区分(開講学期) 春~夏学期
単位数 2.0
年次 1,2,3,4,5,6年
担当教員 西岡 英子教授、林 美加子教授、木本 麻希子特任助教

●2025年度・講義スケジュール

>>PDF版はこちらから

授業日 カテゴリー 所属     講義タイトル
(変更することがあります)
小レポート提出
期限
4月11日 1 ガイダンス ダイバーシティ&インクルージョン
センター
センター長 林 美加子    
18日 2 生物学的側面 生命機能研究科 教授 立花 誠 生物学における性差研究の重要性とその問題点
~生物的パラメーターとしての性~
4月25日
25日 3 東京医科歯科大学
リプロダクティブヘルス看護学
教授 松﨑 政代 リプロダクティブ・ヘルス&ライツ,
幅広い性と健康についての権利
5月9日 4 アンコンシャス・
バイアス
上智大学 外国語学部 教授 出口 真紀子 マジョリティの特権を可視化する 5月30日
16日 5 経済学研究科 教授 大竹 文雄 アンコンシャス・バイアス
23日 6 社会学的側面 人間科学研究科 教授 木村 涼子 教育とジェンダー
30日 7 ジャーナリスト 新聞労連前特別中央執行委員
中塚久美子
メディアとジェンダー
~具体的事例と解決策~
6月6日 8 法的側面
SOGI
人権
COデザインセンター 教授 ほんま なほ ジェンダーとセクシャリティの多様性
~SOGIをめぐる歴史と国際的枠組みについて~
6月27日
13日 9 コカ・コーラ ボトラーズジャパン 執行役員 東 由紀 企業のLGBTQ施策とLGBTアライアンス
20日 10 法学研究科 教授 島岡 まな 性暴力とジェンダー
27日 11 キャンパスライフ・相談支援センター 准教授 望月 直人 障がいの社会モデルと合理的配慮
7月4日 12 国際的側面
SDGs
人文学研究科 教授 高橋 美恵子 家族の多様性を包摂する仕組み
―スウェーデンの実践から
7月25日
11日 13 人間科学研究科 教授 杉田 映理 月経をめぐるウェルビーイングとジェンダー平等
18日 14 経済学研究科 教授 上須 道徳 持続可能な発展~女性・貧困・人口・労働~
25日 15 ダイバーシティ&インクルージョン
センター
招へい教授 村木 厚子 ジェンダー平等について ~日本のこれから~

※期末テスト提出期限:8月7日(木)

大阪大学男女協働推進宣言

Pick Up

  • 女性活躍推進のためのご寄付のお願い
  •          
  • みんなのSOGI多様性ガイドブック
  • 子育て・介護等両立支援ガイドブック
  • 阪大女性教員による学問のミニ講義 (夢ナビ)

Contents