全国ダイバーシティ・ネットワークダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)

2025年度SOGI研修「職場における相談対応〜LGBTQ・SOGIEの観点から〜」を開催しました。

2025年7月1日(火)に、教職員を対象に、SOGI研修「職場における相談対応〜LGBTQ・SOGIEの観点から〜」をオンラインで開催いたしました。今回は、NPO法人 虹色ダイバーシティ・東京スタッフ/マネージャーの小河とも氏にご講演いただき、約140名の本学教職員にご参加いただきました。

   

講演は、小河さまの自己紹介と、虹色ダイバーシティ「プライドセンター大阪」のご紹介から始まり、研修内容を大きく2つに分けて、「1.性の多様性に関する基礎知識」と「2.性のあり方に関する相談対応 ①アウティング防止 ②相談しやすい環境づくり」に関して、ご講演いただきました。

   

最後に質疑応答を行い、普段からレインボーフラッグに因んだ物を身に着けることや、ニュースや書籍等で得た正しい情報や今回の研修内容を周囲に話したりすることで、自分がアライ(ALLY:LGBTQの課題に対して、自分ごととして主体的に行動する人)であることを表明でき、当事者の相談するハードルを下げ、それらの行動がいかに働きやすい職場環境や適切な学生対応をすることに繋がるかを、皆で認識する貴重な講演となりました。

   

また、今回のSOGI研修から、本学ダイバーシティ&インクルージョンセンター(D&Iセンター)による新たな取組として、「大阪大学教職員SOGIアライネットワーク」(SOGI研修を「受講したきりで終わらせず、学習の継続性を担保すること」と「横断的ネットワークの形成」を目的とした、教職員のためのアライネットワーク)を発足しました。このネットワークは、学内のチャットツールを利用したネットワークで、D&Iセンターから定期的な情報提供と、各参加者による自助的な情報共有等を目指しています。

以下のページから加入申請可能です。(教職員限定)
https://my.osaka-u.ac.jp/admin/diversity/sogiallynetwork(要ログイン)

       

【研修参加者からの声】

   

アーカイブ配信については、ICHO掲示板に掲載しています。(教職員限定・2026/3/15迄)
[FYI] 【録画配信:3/15迄】 2025年度SOGI研修 「職場における相談対応〜LGBTQ・SOGIEの観点から〜」 _ [Recording Available: Until 15 Mar] FY2025 SOGI Training “Addressing Workplace Inquiries: An LGBTQ/SOGIE Approach”(要ログイン)

教授及び准教授、係長級以上の教職員、人事担当係職員、研究室等で対人対応をする可能性のある職員にとっては、職務上、より関連性の高い内容となります。 新任教員研修プログラム(FD)としても受講できます。当日参加できなかった方、再度視聴されたい方は、ぜひご確認ください!

大阪大学男女協働推進宣言

Pick Up

  • 女性活躍推進のためのご寄付のお願い
  •          
  • みんなのSOGI多様性ガイドブック
  • 子育て・介護等両立支援ガイドブック
  • 阪大女性教員による学問のミニ講義 (夢ナビ)

Contents