全国ダイバーシティ・ネットワークダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)

【2025.12.16】 「障害の社会モデル」を知る研修:ほんとうに公正な社会をつくるには?~「障害の社会モデル」を手がかりに~ 開催のご案内

 今年度(2025年度)は6月から12月をDE&I強化期間とし、本学では各種研修等を企画しています。今年度の研修は、”Diversity is a fact; inclusion is an act.”「ダイバーシティは事実(fact)であり、インクルージョンは行動(act)である」をテーマに実施いたします。現場レベルでは、目に見える形で表れる/表れないにかかわらず、さまざまな背景や側面をもつ教職員や学生でキャンパスが構成されています。現場の多様性を認識はできていても、個々人の行動が伴わなければ、実際のところでのインクルージョンは進みません。大学がすでに多様な人で構成されていることに改めて気づき、認め、インクルーシブなキャンパスにするために、個人が具体的に何をできるか?を再考する機会となれば幸いです。

 今回は、大阪公立大学アクセシビリティセンターの松波めぐみ特任准教授をお招きして、多様な人が平等に人権を守られる社会のあり方を考えていくためのヒントとして、「障害の社会モデル」についてご講演いただきます。講師ご自身の経験やエピソードを交えていただき、「社会モデル」や「合理的配慮」に関する理解を深め、キャンパスでの包摂のあり方について改めて考えます。

「障害の社会モデル」を知る研修
 ほんとうに公正な社会をつくるには?
                             ~「障害の社会モデル」を手がかりに~

・日  時: 2025年12月16日(火)13:30~14:30 
・開催形式: オンライン(ZOOMウェビナー)
・講  師: 大阪公立大学 アクセシビリティセンター 松波めぐみ 特任准教授
・使用言語: 日本語
・対 象 者 : 全学構成員(教職員・学生)
・申込方法: 下記URLよりお申込みください(申込期限なし・当日参加可能・事前質問も受付)
       https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_O1982zE8TfGlgLWchiz01w
・主  催: 大阪大学 ダイバーシティ&インクルージョンセンター
・共  催: 大阪大学 人権問題委員会

※研修動画は、後日、アーカイブ配信する予定です。
 視聴方法については、ICHO・KOAN掲示板でご案内します。
 アーカイブ配信では文字起こし字幕が利用できるようにいたします。
※本研修は新任教員研修プログラム「マネジメント能力開発プログラム」
 に登録しています。FDポイント付与を希望される場合は、
 申込時に大阪大学個人IDをご入力ください。
 新任教員研修プログラムの詳細は、下記をご確認ください。
 https://my.osaka-u.ac.jp/admin/education/1xafyo(学内専用)

大阪大学男女協働推進宣言

Pick Up

  • 女性活躍推進のためのご寄付のお願い
  •          
  • みんなのSOGI多様性ガイドブック
  • 子育て・介護等両立支援ガイドブック
  • 阪大女性教員による学問のミニ講義 (夢ナビ)

Contents