|
|
大阪大学は、平成28年度科学技術人材育成費補助事業(文部科学省)「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」において、産学官が連携した「女性研究者循環型育成」に取り組んでまいりました。特に、この事業の主軸として6年間の事業期間において構築した「大阪男女協働推進連携会議」では、ダイキン工業株式会社、国立研究開発法人医薬基盤・栄養・健康研究所と共に参画機関の協力を得て「女性研究者循環型育成」を関西から全国へ波及し、実績を積んでまいりました。
「DE&Iコンソーシアム・ハンダイ」は、「大阪男女協働推進連携会議」で培ったネットワークをコンソーシアム体制で維持・発展させ、さらなる「女性研究者循環型育成」の推進とジェンダー平等を達成することを目的に設立されました。
![]() |
こちらより「DE&Iコンソーシアム・ハンダイ」のご案内をご覧いただけます。
|
■コンソーシアムメンバーとのオンラインによる情報交換の場を設け、⼥性研究者活躍推進を図る
■⼤阪⼤学が実施する⼥⼦⼩中⾼⽣への次世代育成イベントやセミナー等の共同実施
■⼤阪⼤学が施するダイバーシティ&インクルージョンに関するセミナー等の視聴
具体的な活動
✔ 「ダイバーシティ&インクルージョンの世界」の受講(オンライン)
講師陣は⼤阪⼤学をはじめ学術機関、企業等で活躍する有識者
✔ ⼤阪⼤学が開催する各種セミナーの受講(オンライン/対⾯)
アンコンシャス・バイアスセミナー、働き⽅改⾰セミナー、SOGI セミナー等
✔ ⼥性職員向けリカレント教育「産学共創教育事業」の受講
![]() |
参画機関におかれましては、各機関において「DE&I コンソーシアム・ハンダイ」の名義やロゴをご使⽤いただけます。
◆ 対象となる名義
「DE&I コンソーシアム・ハンダイ」
「DE&I Consortium HANDAI」
◆名義・ロゴの使⽤を希望する場合
⼤阪⼤学ダイバーシティ推進課企画係に、使途・使⽤希望時期等の連絡をお願いします。
◆ロゴの使⽤にあたっては、「デザインガイドライン」をご確認ください。
![]() |
アストラゼネカ株式会社、NTN株式会社、⼤阪ガス株式会社、⼤塚産業マテリアル株式会社、カワソーテクセル株式会社、キャタピラージャパン合同会社、京セラ株式会社、株式会社神⼾製鋼所、株式会社⼩松製作所、サラヤ株式会社、サントリーホールディングス株式会社、三洋化成⼯業株式会社、塩野義製薬株式会社、シスメックス株式会社、株式会社島津製作所、第⼀稀元素化学⼯業株式会社、ダイキン⼯業株式会社、⼤幸薬品株式会社、⼤和ハウス⼯業株式会社、⻄⽇本電信電話株式会社(NTT ⻄⽇本)、⽇本アイ・ビー・エム株式会社、⽇本製鉄株式会社、⽇本電産株式会社、パナソニック ホールディングス株式会社、パナソニック インダストリー株式会社、⽇⽴造船株式会社、株式会社マンダム、株式会社読売新聞⼤阪本社、ロート製薬株式会社、国⽴研究開発法⼈医薬基盤・健康・栄養研究所、国⽴研究開発法⼈情報通信研究機構未来ICT 研究所脳情報通信融合研究センター、⼀般財団法⼈阪⼤微⽣物病研究会、国⽴研究開発法⼈理化学研究所、⼀般財団法⼈⼤阪科学技術センター
参画についてのお問い合わせ
国⽴⼤学法⼈⼤阪⼤学
企画部ダイバーシティ推進課企画係
Email: di-center■ml.office.osaka-u.ac.jp
(メール送信時には、■を@に変換してご利⽤ください。)