支援制度一覧
◆育児・介護に取り組む教職員・学生の皆様へ
- 学内保育園教職員・学生
- 吹田・豊中キャンパスに3つの保育園を運営しています(定員185名)。早朝保育、延長保育、土曜保育も実施しています。
- 一時預かり保育室教職員・学生
- 未就学児や小学生の一時預かり保育室を開設しており、保育園ではカバーできない時間帯(早朝・夜間、土日祝日等)も利用できます。ベビーシッター利用料金を一部補助しています。
- 病児・病後児保育室教職員
- 病気の子供(未就学児~小学3年生が対象)を家庭で保育することが困難な場合に、医学部附属病院小児科医師と連携し、看護師・保育士が常駐する環境においてお預かりします。
- 保育園・学童保育入園等のための証明書学生
- 学生・大学院生等が、自治体の保育園等への入園希望し「保育の必要性を証明する書類」の提出を求められた際は、所属部局の教務係にて「研究時間等を証明するための書類」がほしいと相談してみてください。
- コラボレーティブ・スペース教職員・学生
- 2017年11月 吹田キャンパス共創イノベーション棟1階に誕生しました。自由な交流の場として阪大の教職員・学生の皆様にご利用いただけます。(同伴される他大学・他機関・企業関係者・ご家族も利用できます。)授乳スペースの設置、図書の貸出も行っています。
- ベビーケアルーム(mamaro)教職員・学生
- 吹田キャンパス共創イノベーション棟1階に完全個室のベビーケアルームmamaro(ママロ)を設置しています。
- ベビーシッター利用育児支援事業教職員
- ベビーシッターサービス利用時に、1日の利用料金から対象児童1人につき割引が受けられる割引券を発行しています。
- 企業主導型保育園マッチングサービス(子育てみらいコンシェルジュ)教職員
- このサービスに登録すると、地域の企業主導型保育園(利用企業従業員枠)の利用申込ができるようになります。
- 妊婦健診・サポート外来女性教職員
- 学内の女性教職員を対象に、医学部附属病院の産科婦人科での妊婦健診や外来診療の予約支援を実施しています。
- 電動さく乳器レンタル女性教職員
- 母乳で子どもを育てたい女性教職員のために、電動さく乳器を無料で貸出しています。
※2025年1月現在 medela社製「Symphony(シンフォニー)」を無料で貸出しています。
※台数に限り有
- おむつ替えシート・ベビーチェア設置教職員・学生
- 学内施設の多目的トイレや一般トイレに、おむつ替えシート・ベビーチェアの設置を進めています。
- メールマガジン『新たにパパ・ママになる皆さんへ』教職員
- ご登録いただいた教職員の皆様に、各種支援制度や学内保育園に係るご案内等、子育て関連のお役立ち情報を配信しております。
すでにお子様がいらっしゃる方々、また将来的に情報が必要な方々の登録も可能です。
- 次世代育成支援に関する手引き教職員
- 出産や子の養育にあたって取得できる特別休暇や育児休業等の制度とその申請手続きを紹介しています。
- 子育て・介護等両立支援ガイドブック教職員・学生
- 教職員・学生の皆様に利用いただける、仕事・就学と家庭の両立支援制度を紹介しています。
- 介護支援情報教職員・学生
- 近隣都市の介護支援情報のリンク先を掲載しています。
- 福利厚生制度(ベネフィット・ステーション)の
育児・介護サービス 教職員 - 本学の文部科学省共済組合に加入されている教職員は、福利厚生制度(ベネフィット・ステーション)の育児・介護サービスをご利用いただけます。