【シンポジウム情報】第15回 男女共同参画学協会連絡会シンポジウム「ダイバーシティ推進における産学の取り組み」が開催されます。
第15回男女共同参画学協会連絡会シンポジウムが、2017年10月14日(土)に東京大学 本郷キャンパス 鉄門記念講堂にて開催されます。みなさま是非ご参加下さい。
~ 終了しました ~
第15回 男女共同参画学協会連絡会シンポジウム
「ダイバーシティ推進における産学の取り組み」
日 時:2017年10月14日(土) 10:00~17:00
場 所:東京大学 本郷キャンパス 主 催:男女共同参画学協会連絡会 共 催:東京大学 後 援:内閣府 男女共同参画局、文部科学省、厚生労働省、 |
![]() チラシはこちら |
<プログラム>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9:00~ 受付
10:00~11:30 【午前の部】
第4回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査報告
11:30~13:00 【昼の部 : 休憩含】
ポスターセッション コアタイム 11:30~12:00
13:00~17:00 【午後の部】
第I部 13:00-14:15
◆13:00~13:35
開会の辞 藤原 健嗣(化学工学会会長、旭化成(株)常任相談役)
歓迎の辞 松木 則夫(東京大学理事・副学長)
来賓挨拶 松山 政司(内閣府特命担当大臣)(依頼中)
文部科学省(依頼中)
吉田 晴乃(日本経済団体連合会、BTジャパン社長)
◆13:35~14:15 基調講演
小田 文子(経済産業省経済産業政策局経済社会政策室長)
「ダイバーシティ2.0 一歩先の競争戦略へ」(仮題)
渡辺 美代子(科学技術振興機構副理事・Gender Summit 10 Chair)
「受け入れるダイバーシティから発信するダイバーシティへ
-ジェンダーサミット10発アジアから世界へ-」
◆14:15~14:30 休憩
第II部 14:30-17:00
◆14:30~15:45 講演
主催学会からの講演
宮崎 あかね(化学工学会、日本女子大学教授)
「各種データおよび第4回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査に基づく
ダイバーシティ推進における産学の取り組み」
学側からの講演
束村 博子(名古屋大学副理事)
「名古屋大学における男女共同参画推進の取組ー大学を活性化するための
戦略としてー」
國井 秀子(芝浦工業大学教授)
「女性活躍推進における産学の取組の違いと連携の重要性」
産業からの講演
岩田 喜美枝(21世紀職業財団会長)
「女性活躍は企業の成長戦略」
星野 朝子 (日産自動車専務執行役員)
「日産自動車のダイバーシティ改革」
◆15:45~16:20 パネル討論
ファシリテーター 辻 佳子(化学工学会、東京大学教授)
パネリスト ご講演者
◆16:20~16:40 各種報告
第15期活動報告 辻 佳子(化学工学会、東京大学教授)
第15期委員長挨拶 北川 尚美(化学工学会、東北大学教授)
第16期幹事学会挨拶 古谷 誠章(日本建築学会会長、早稲田大学教授)
第16期委員長挨拶 寺田 宏(日本建築学会、清水建設(株)執行役員設計副本部長)
◆16:40~16:45 閉会の辞
長谷部 伸治(化学工学会副会長、京都大学教授)
◆16:45~16:55 集合写真撮影
17:15~19:15 【懇親会】
於:Capo PELLICANO Hongo(東京大学医学部研究棟13階)
<参加フォーム>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記の参加登録フォーム(加盟学協会用、非加盟団体用、個人申込用が異なりますのでご注意下さい)をダウンロードし、ご記入のうえ symposium2017@djrenrakukai.org 宛に 9月18日までにお送り下さい。ただし、団体の場合は、ポスター発表のお申込および資料集への掲載のお申込は9月15日(延長)までにメールでお申し込み下さい。
フォームはエクセルファイルのままお送り下さい。
*メールの件名は、「男女シンポ参加登録・(学協会名、団体名、個人名)」として下さい。また、添付ファイルの名前も同様にお願いいたします。
参加登録・申込みフォーム(加盟学協会用)
参加登録・申込みフォーム(非加盟学協会用)
参加登録・申込みフォーム(個人申込用)
<加盟学協会資料集原稿テンプレート>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
資料集掲載をご希望の加盟学協会および団体は、9月15日(延長)までに
symposium2017@djrenrakukai.org までお申し込みの上、下記のテンプレートに従って作成し、symposium2017@djrenrakukai.org 宛に9月18日までにお送り下さい。
原稿はワードファイルのままお送り下さい。
*メールの件名は、「男女シンポ要旨・(学協会名あるいは団体名)」として下さい.また、添付ファイルの名前も同様にお願いいたします。
<ポスター作成要領>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(スペースに限りがありますのでお早目にお申し込み下さい)
ポスター展示をご希望の加盟学協会および団体は、9月15日(延長)までにsymposium2017@djrenrakukai.org までお申し込みの上、ポスターサイズ A0縦以内で作成いただき、当日10:00までに会場に展示下さい。画鋲は用意されています。
<託児所利用申込>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会場となる東京大学構内で、民間業者による出張保育室が設置されます。
保育にかかる費用は連絡会が負担します。
ご利用ご希望の方は、以下の事項を記載の上、10月1日までに
symposium2017@djrenrakukai.org までメールにてお申し込み下さい。
1 シンポジウム参加者情報(当日の連絡先ではございません)
お名前、ご所属、TEL、E-mail、ご利用時間
2 保育を受けるお子様情報
お名前、性別、生年月日、アレルギー等特記事項
なお、お申し込みいただいた方には、民間業者へ提出する託児申込書と同意書の書式をお送りしますので、別途、民間業者に直接ご提出下さい。
<各種参加費>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・参加登録 参加費2,000円/人(資料集代を含む)
※学生の聴講は無料(資料集配布無し)
・懇親会参加 参加費5,000円/人
・資料集掲載 掲載料2,000円/件
・ポスターセッション 登録料 学協会連絡会加盟学協会3,000円/件
同会加盟外団体5,000円/件
<本件に関する問い合わせ先>
連絡先:第15期男女共同参画学協会連絡会事務局
symposium2017@djrenrakukai.org
http://www.djrenrakukai.org/symposium1.html