Contents
-
私らしさ応援
-
出版物・リンク集・その他
|
本学では、優秀な女子大学院生が博士後期課程進学及び将来的に研究者を志すことの後押しとなるよう、自然科学系研究科に所属する優れた研究成果を挙げた女子大学院生を表彰する「大阪大学女子大学院生優秀研究賞」を令和元年度より実施しています。
本賞の令和4年度表彰式が、去る4月18日(火)に大阪大学コンベンションセンターにて執り行われ、本賞を受賞した14名の女子大学院生に表彰状と副賞の目録が手渡されました。
その後、西尾総長から受賞した女子大学院生へお祝いの言葉が述べられました。
続いて、医学系研究科の李周蓮さんより受賞者代表の挨拶が行われました。研究成果を評価されたことへの喜びと感謝とともに、女子学生のロールモデルとなるよう、今後の研究活動により一層邁進する決意が述べられました。
最後に、この賞の創設にご尽力をいただいた本学名誉教授・元工学研究科長 豊田政男先生より、受賞者に向けて、お祝いと今後の期待の言葉が贈られました。
◆西尾総長からのメッセージ
女子大学院生優秀研究賞を受賞された皆さんに、心よりお祝い申し上げます。誠におめでとうございます。
この賞は、優秀な女子大学院生が将来的に研究者を志すことの後押しとなるよう、令和元年度に創設しました。
このたび、皆さんは、自身の研究成果を高く評価され、所属研究科長より推薦を受け、厳正な審査を経て、受賞されました。本日、自信に満ち溢れた皆さんのお顔を拝見し、必ずや将来の学術研究を担ってくださることを確信しました。
本学では、これまで女性研究者の研究力向上や、研究と生活が両立できる環境の整備に、鋭意取り組んで参りました。その結果、本学における女性研究者割合は21%を超えるまでに向上しましたが、まだまだ女性研究者がマイノリティであるという状況に、変わりはありません。その状況を打破するため、ここにいる皆さんが、女性研究者のロールモデルとしてご活躍いただける環境の実現はもとより、未来の女性研究者を育てる本学独自の「すそ野拡大」の取組など、女子学生を支援する幅広い施策を、より一層、力強く推進していきます。また、組織全体の無意識の偏見、アンコンシャス・バイアスを払拭するため、全構成員必修のe-learning研修を令和4年度より実施していますが、こうした取組もさらに充実、強化して参ります。
このように私が様々な施策を進め、女性研究者割合の向上に真剣に取り組む理由、それは、ダイバーシティこそがイノベーションを創出する源になると信じているからです。今、私たちに降りかかる地球規模課題の解決には、革新的な価値をもたらすイノベーションが必要となります。そして、イノベーションを起こすためには、多様性の確保とその包摂、すなわちダイバーシティ&インクルージョンは欠かすことができないものであると考えます。これからも、この賞をはじめとした様々な施策により、女性研究者と、未来の女性研究者となる皆さんを、強力に支援してまいります。
最後になりましたが、本日の表彰、特に副賞の授与が実現しましたのは、長年にわたり本学のダイバーシティ推進にご尽力いただいております、大阪大学名誉教授の豊田 政男先生からのご厚情によるものです。このことに深甚なる感謝を申し上げるとともに、皆さんの今後ますますのご活躍をお祈りして、私からの挨拶といたします。本日は誠におめでとうございます。
◆豊田名誉教授からのメッセージ
女子大学院生優秀研究賞表彰を祝って
~「主」の周辺から生まれる革新・躍進による「主」に~
女子大学院生優秀研究賞を受賞されました皆様にお祝い申し上げます。
本賞は、大阪大学の理系の博士課程に進学された、大きく発展する可能性をお持ちの女子学生の皆様を表彰しようとするものとして企画されました。本日受賞されました皆様は、優秀な成績で修士課程などを修了され、博士課程に進学された皆様ですが、この賞は、これまでの皆様の業績のみを評価するというよりは、今後博士課程で、理系の女性研究者として活躍していただくことへの期待を表すものです。
今あなたたちは、大阪大学の理系の各分野の研究でトップを走る、いわゆる「主」たる拠点に入られました。すなわち、よい研究環境のど真ん中におられるといえます。ただ、これまでの流れからは、革新的なものは、脈々と続く体制集団の流れの中からは生まれにくく、革新は周辺から生まれる。体制派のエリートは得てして臆病なため変えようとはしないともいわれます。
話は違いますが、昨年大河ドラマで話題となった鎌倉時代の武家社会は、文化では当時主流であった公家文化に一種の引け目のようなものを感じ、それを真似ることに力を注いでいましたが、禅宗の伝来など新しい風を取り入れ、独特の文化を創造していったのです。このような新しいものは意外と主たる京を離れたところから生じているという、いわゆる「マージナル・マン仮説」が見られます。新しい流れの創造は、それを生む外からの刺激が重要であることをうかがわせるのです。今新しいフェーズにたたれ、その潜在力が評価された皆様には、今ある自由さから新しい科学を生み、創造性ある「思考や技術」が生まれてくる土壌を作り出されることを期待いたします。今日この場で皆様に接し、きっと皆様の活力が生み出す研究成果が新しい価値を生み出すものとなることを確信しております。
受賞されました皆様が博士課程を修了して学位を得ることはもとより、我が国の理系研究を先導するような役割を担っていただきたく、今後の活躍に期待しつつ、お祝いの言葉とさせていただきます。
◆受賞者代表挨拶 (李 周蓮)
この度は、名誉ある大阪大学女子大学院生優秀研究賞を賜りましたこと、そしてこのような表彰式を挙行していただき、大変光栄に感じております。受賞者を代表いたしまして、感謝と御礼を申し上げます。
本賞は、将来の学術研究を担う研究者を志す女子大学院生への後押しと期待を込め、豊田政男先生、西尾総長をはじめとした先生方のご尽力により創設された賞であると知りました。今回このような名誉ある本賞に受賞者として選んでいただいたことは、これまでの研究活動への達成感を実感すると同時に、これからも継続される賞の一受賞者として、後に続く女子学生の手本となるべく、身の引き締まる思いがいたします。
現在私は、小児科教室に所属し、ダウン症候群の知的障害に関する研究を続けております。その過程でダウン症のある方たち、そしてそのご家族の暮らしと様々な思いを知ることもできました。いま障がいのある方たちも含めたインクルーシブな社会が求められています。しかしながらその実現にはまだ道半ばであることを感じずにいられません。
今回、国籍を韓国に持ち、女性であり、障がい治療の研究を行う私が、ダイバーシティの推進を理念とする本賞をいただきましたことは、研究者としての自分の使命はなにかを強く意識するきっかけとなりました。
本賞の受賞を励みとし、女性研究者のさらなる活躍実現や女性研究者を目指す理系女子学生がもっと増えますよう、そして本学が目指すダイバーシティ推進の一助になれますよう、更なる研究成果を残し活躍すべく研究活動に尽力していきます。本日は、誠にありがとうございました。
◆令和4(2022)年度 『大阪大学女子大学院生優秀研究賞』受賞者の声
氏名 | 所属 | 学年 |
研究課題名 | ||
杉村 晴菜 SUGIMURA Haruna |
理学研究科 化学専攻 | 博士前期課程2年 |
β-テトラシアノイソフロリンとその金属錯体の合成および反芳香族性の評価 | ||
この度は、名誉ある賞を頂きまして誠にありがとうございます。嬉しく光栄に感じると同時に背筋の伸びる思いでおります。ご指導いただきました先生方、先輩方、またともに研究に取り組んだ同期や後輩に、心より感謝申し上げます。 私の研究対象は、イソフロリンという化合物です。理論的に反芳香族性を持つと考えられ、特異な電子構造が注目されています。しかし合成および単離の報告はなく、物性も未解明のままでした。博士前期課程では、この未報告であった、金属を含まず、元素置換もされていない反芳香族イソフロリンの合成および物性調査に取り組みました。合成前駆体へ導入する置換基を様々検討し、温和な条件下での反芳香族イソフロリンの合成・単離に成功しています。博士後期課程では、この合成に成功した反芳香族イソフロリンの発光特性や、イソフロリン金属錯体について研究を行う予定です。受賞を励みに、これからもより一層精進してまいります。 |
||
松本 かな子 MATSUMOTO Kanako |
理学研究科 生物科学専攻 | 博士前期課程2年 |
発生ロバストネスを支える細胞競合機構の解析 | ||
この度は名誉ある賞を頂戴し、大変光栄に思います。本研究の遂行にあたり、ご指導いただきました石谷太教授、龝枝佑紀助教をはじめとする生体統御分野の皆さま、並びに研究生活を普段サポートしてくださっている家族・友人に感謝申し上げます。 近年、正常な初期胚発生過程において不良細胞が頻繁に生じるものの、それらの多くが隣接正常細胞との細胞間コミュニケーション(細胞競合)によって排除されることで、正確な発生プログラムが支えていることが明らかになってきました。しかし、器官発生過程における細胞競合の役割については不明でした。本研究では、生理的な細胞競合が脊椎動物の脊髄および筋肉の頑強なパターン形成を支えることを世界で初めて見出しました。また、発生過程および器官発生過程で生じた不良細胞で共通して発現が上昇する“不良細胞マーカー”も同定しました。 今回の賞を励みとして、より一層研究に邁進していく所存です。 |
||
李 周蓮 LEE JOO YEON |
医学系研究科 医科学専攻 | 修士課程2年 |
CRISPR-Cas3を用いたアレル特的ゲノム編集によるダウン症候群の治療法開発 | ||
この度は大阪大学女子大学院生優秀研究賞を賜り、大変光栄に感じております。本研究を遂行するにあたりご指導いただきました大薗恵一教授、北畠康司准教授をはじめ、ご協力いただきました小児科教室の先輩方に心より感謝申し上げます。 私たちの研究室では、ダウン症候群の知的障害に対する治療法開発に取り組んでいます。ダウン症候群は21番染色体のトリソミーが原因となり発症しますが、その知的障害にはDYRK1Aという遺伝子が深く関与することが分かってきました。私は、新規のゲノム編集技術であるCRISPR-Cas3とアレル特異的SNPを組み合わせることによりDYRK1Aの正確なコピー数補正を行うことで、神経細胞死を抑制できることをin vitroで示すことができました。今後、このシステムを用いてin vivoでの解析を進めていきたいと考えております。今回の受賞を励みに、博士課程での研究活動においてより一層研究に精進していきたいと思います。 |
||
深田 悠花 FUKATA Yuka |
医学系研究科 保健学専攻 | 博士前期課程2年 |
在宅医療におけるアドバンスケアプランニング | ||
この度は名誉ある賞を賜り大変光栄に存じます。この受賞は、指導教員の神出計教授をはじめとする先生方、研究室の皆様、様々な地域での活動においてお力を貸してくださっている全ての皆様のおかげであります。皆様のご指導、サポート、そして励ましがなければ、私一人ではこの賞をいただくことはできませんでした。 私は臨床で看護師として従事した後に大学院へ進学しました。少子高齢社会に危機迫る現代、日本の医療システムの存続のためには地域包括ケアシステムの本質的な達成が不可欠と考え、恩師に背中を押され進学を決意しました。大学院では神出教授のご指導の元、在宅医療の普及を目指し、また、人々が望む医療・ケアを受けられる仕組みを作るべく、在宅医療におけるアドバンスケアプランニングについて研究を進めました。そして訪問看護師によるアドバンスケアプランニングの実施が在宅看取りを促進させる示唆を得ました。 この賞は私にとって、今後も努力を惜しまず、より一層の成長と発展を遂げるための励みとなります。今後も現場と大学の狭間に立ち、より先駆的な看護を創造しそれを現場に還元し続けられる存在でありたいと強く思います。 |
||
長田 知恵 NAGATA Chie |
医学系研究科 保健学専攻 | 博士前期課程2年 |
博士前期課程2年機械学習を用いた心臓血管外科術後せん妄予測モデルの構築 | ||
今回はこのように光栄な賞を賜り、大変嬉しく思います。 せん妄は心臓血管外科においても高い頻度で発生し、術後有害事象との関連が指摘されています。私は、多因子介入や投薬などの予防策を効率的に講じるために、せん妄ハイリスク患者を術前に予測する機械学習モデルの構築に取り組んできました。解析手法に機械学習を適用し、予測クラスへの重み付けなどを行うことで、従来の統計学的手法に基づくものに比べ高い感度を有する予測モデルを構築できる可能性を示しました。今後は構築したモデルの検証と、更には予測結果に基づく介入研究へも繋げていきたく考えています。また博士課程では、生体データを用いたせん妄の検出にも注力し取り組む予定です。 日頃よりご指導いただいている上野高義教授、藤井誠准教授、桝田浩禎特任助教、精神医学の先生方、産業科学AIセンターの先生方、そして研究室の皆様へ、厚く御礼申し上げます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
仝 嫣然 TONG YANRAN |
薬学研究科 創成薬学専攻 | 博士前期課程2年 |
ヒト肝臓オルガノイドの機能解析とその肝障害治療への応用 | ||
この度は、名誉ある賞を頂戴し、大変嬉しく光栄に存じます。近年、肝細胞移植が侵襲性の高い肝移植の代替療法として注目されていますが、細胞供給の不安定さのために臨床応用が妨げられています。ヒト肝臓オルガノイドは、高い増殖能を有する生体組織由来の培養体であり、肝細胞移植に資する新規細胞源として期待されます。そこで私は、ヒト肝臓オルガノイドの機能解析およびその肝障害治療への応用に取り組んでいます。これまでに、ヒト肝臓オルガノイドが肝細胞および胆管上皮細胞への分化能を有する幹細胞塊であることを明らかにしました。今後は、ヒト肝臓オルガノイドの肝障害治療に対する有効性や安全性を詳細に解析し、臨床応用に適した肝細胞移植療法の確立を目指します。 最後になりましたが、ご指導、ご鞭撻を賜りました水口裕之教授、植山(鳥羽)由希子助教をはじめとする分子生物学分野の皆様、並びに多方面から支えてくれた家族に心から感謝申し上げます。今回の受賞を励みに、今後も研究活動に精進してまいります。 |
||
森 あすか MORI Asuka |
工学研究科 生物工学専攻 | 博士前期課程2年 |
歯周病菌が産生する揮発性化合物のプロファイリング | ||
この度は、大阪大学女子大学院生優秀研究賞を頂戴し、大変光栄に存じます。これまで研究に励んできた結果をこのような形で評価いただけたことを誠に嬉しく思います。本研究の遂行にあたり、ご指導賜りました福崎英一郎教授をはじめ、研究室の皆様、共同研究者の先生方に心より感謝申し上げます。 私は、口臭の原因となるにおい成分を同定するという研究を行っております。口臭は主に歯周病菌が産生する揮発性化合物により産生されます。揮発性硫黄化合物VSCは主要な口臭原因成分として知られていますが、その濃度を測定するVSCモニターの測定値は、官能検査の結果と弱い相関しか示しません。本研究では、におい嗅ぎGC/MS分析という分析技術を使って、歯周病菌が産生する揮発性化合物を網羅的に分析し、これまでに報告のない多くのにおい成分を同定いたしました。今後は、ヒトの呼気中の揮発性化合物を網羅的に分析することで、口臭強度に相関するにおい成分を同定することを目的に研究を進めたいと考えております。 この度の受賞を励みに、より一層研究に精進してまいります。 |
||
新村 葉 SHIMURA Yo |
工学研究科 応用化学専攻 | 博士前期課程2年 |
優環境型無機顔料に関する研究 | ||
この度は大阪大学女子大学院生優秀研究賞を賜り、大変光栄に存じます。本賞へ推薦ならびに選出してくださった関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。また、日頃の研究に関してご指導頂きました今中教授、田村准教授をはじめ、今中研究室の皆様に心より感謝申し上げます。 現在使用されている黄色無機顔料の多くはPbやCdなどの有害元素が含まれていることから、既存の顔料に代替可能な材料の開発が求められております。本研究では新規な優環境型黄色無機顔料の開発を目指し、緑黄色を呈するSnNb2O6のNb5+サイトをGa3+で部分置換することでバンドギャップを縮小させたSn(Nb0.99Ga0.01)2O6−Ωを合成したところ、同試料が市販の優環境型黄色無機顔料と比較して、色鮮やかかつ他の色成分を含まない純粋な黄色に発色することを明らかにしました。 本受賞を励みとして、今後は黄色以外の様々な色についても鮮やかに発色する優環境型無機顔料の開発を目指し、一層研究に邁進していく所存です。 |
||
藤原 夏実 FUJIWARA Natsumi |
工学研究科 物理学系専攻 | 博士前期課程2年 |
高分解能集束超音波顕微鏡の開発と細胞への局所・非侵襲力学刺激が機能・分化へ与える影響の系統的研究 | ||
この度は女子大学院生優秀研究賞を授与いただき、誠にありがとうございます。大変光栄に思っております。 私は超音波を用いた画像化による細胞の力学特性計測と、超音波照射による力学的な刺激を細胞に与えることで細胞機能に与える影響を調べる研究を行っております。本研究は生物分野との共同研究であり、先方と議論する中で専門性による結果の捉え方の違いと向き合うことが多々ありましたが、この経験を通じて幅広い知識を身につけ、客観的な考察力を養うことの重要性に気付くことができました。博士後期課程へ進学後も各学問の根底にあるものを見極め、分野の橋渡しができる研究者になることができるよう努めたいと思います。 最後に、日々熱心なご指導を賜っております荻博次先生をはじめとする量子計測領域研究室の皆様、共同研究者の皆様、またこのような貴重な機会を設けてくださった大阪大学ダイバーシティ&インクルージョンセンターの皆様に深く御礼申し上げます。 |
||
此尾 友花 KONOO Tomoka |
工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 | 博士前期課程2年 |
噴霧真空凍結乾燥技術を用いた赤血球の凍結乾燥法の検討 | ||
この度、大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞することができ、誠に光栄に思いますとともに、評価・推薦に携わった関係者の皆様に感謝申し上げます。また、大学院での研究を通してご指導、ご支援いただいたアルバック協働研の村上裕彦招聘教授をはじめ、研究員の皆様、BE専攻の先生方に厚く御礼申し上げます。 日本では女性の社会進出に伴い、医学的リスクの高い高齢妊産婦の割合が増加しています。出産時の大出血は依然として大きな課題でありますが、小規模な分娩施設では、保存期間が短く温度管理が厳しいため、緊急輸血用の赤血球製剤を備蓄できないところも少なくありません。そこで本研究では、常温で長期間保存可能な赤血球製剤を目指し、噴霧真空凍結乾燥技術による赤血球の凍結乾燥に取り組んでおります。我々は、凍結乾燥が細胞に与えるダメージを理解し、さらに赤血球をダメージレスに凍結乾燥する技術を探求しています。 女性研究者の才能を評価し育成する大学の一員であることを誇りに思い、科学界に有意義な貢献ができるよう、これからも精進してまいります。 |
||
久保 遥 KUBO Haruka |
基礎工学研究科 物質創成専攻 | 博士前期課程2年 |
水素結合の再編成に基づく構造・機能ダイナミック空間材料の創出 | ||
この度はこのような名誉ある賞を賜り、大変嬉しく光栄に存じます。本研究を進めるにあたり熱心なご指導を頂き、また、私が強く憧れるような研究者としての姿を常に示してくださった久木一朗教授、桶谷龍成助教、並びに支えて頂きました多くの方々に感謝申し上げます。 私は久木研究室の立ち上げと同年に配属されました。また、配属されてすぐにコロナの影響で登校を控えなければならず、右も左も分からず不安を抱える時期が長く続きました。しかしながら、研究室の先生方や先輩方、さらには他研究室の方々からご助言と激励を頂きながら成長することができました。2022年度には博士課程教育リーディングプログラム カデットプログラムに採用して頂き、異分野の研究者とも交流を深めることができました。これまでの研究室生活を振り返ると、本当に多くの方々に支えて頂いたことに感謝が尽きません。 最後に重ねてではございますが、ご指導ご助言頂きました多くの方々に深くお礼申し上げます。今後もより一層、研究活動に励んで参りたいと存じます。 |
||
陳 穎恩 CHAN WENG IAN |
情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 | 博士前期課程2年 |
深層学習による微細な顔画像編集 | ||
この度は令和4年度大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞し、大変光栄に思っています。ご指導いただいております松下康之教授、大倉史生准教授、山藤浩明助教授をはじめとする研究室の皆様、選考に携わられた皆様、日頃よりお世話になりました皆様に心より御礼申し上げます。 今までの画像編集技術では、表情などにおける微細な顔の部分を自動的かつ正確に編集することが困難でした。本研究では深層学習の技術である画像生成モデルを用いてモデルの中にある表情に関係する要素を分離し、その要素を操作することで特定の部分のみを編集し人物像を保持したまま表情を編集することを実現しました。本研究は、クリエイティブ産業への貢献が期待されると考えています。 今回の受賞は、私にとって大きな励みとなりました。今後もより一層研究活動に邁進し、一人前の研究者になれるよう努めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
||
端崎 恵巳 HASHIZAKI Emi |
生命機能研究科 生命機能専攻 | 5年一貫制博士課程2年次 |
Transcription regulator IWS1 is responsible for ROP18-mediated virulence in Toxoplasma | ||
この度は、大阪大学女子大学院生優秀研究賞を賜り、大変光栄に存じます。本研究の遂行にあたり、ご指導賜りました山本教授や笹井准教授をはじめとする多くの方にお世話になりました。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。 トキソプラズマはヒトを含む温血動物を宿主とする寄生虫です。宿主細胞によるインターフェロン依存性の抗トキソプラズマ免疫があり、それに対しトキソプラズマは様々な分子で対抗します。ところがそれらの病原性因子の産生機構についてはほとんど知られていませんでした。今回、ヒトや酵母などにも保存された転写因子がトキソプラズマの主要な病原性因子の発現に重要であることを発見しました。 今後、この転写因子の関連因子やその他トキソプラズマの病原性に重要な遺伝子を探索し、寄生虫の感染メカニズムの解明及びトキソプラズマ症の治療に貢献したく存じます。 この度の受賞を励みに、自信をもって、今後も研究に邁進してまいります。 |
||
米丸 ひなの YONEMARU Hinano |
生命機能研究科 生命機能専攻 | 5年一貫制博士課程2年次 |
マウスにおける新生仔期NMDA受容体機能阻害が成体期の衝動性に及ぼす影響 | ||
この度は名誉ある賞を頂戴し、光栄に思います。日頃からご指導いただいております疋田貴俊教授、小澤貴明助教,研究生活をサポートしてくださっている研究室の皆様に,この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 統合失調症は広範な症状を呈し社会的損失が大きい精神疾患ですが,未だその発症機構は明らかではありません。新生仔期にNMDA型グルタミン酸受容体機能を阻害された齧歯類は成体期に統合失調症様の異常を示すため,統合失調症のモデルとして有力視されています。私は,マウスにおいてこの新生仔期NMDA受容体機能阻害が成体期の衝動的行動を亢進すること,また,前頭前野において抑制性神経伝達物質であるGABAの受容体遺伝子の発現を減少させることを発見しました。今後は,衝動性と前頭前野での神経興奮抑制バランスの関係性を検討し,統合失調症の神経機構を明らかにしていきたいと考えています。 この度の受賞を励みに、より一層研究に精進してまいります。 |