令和5年度 教室系技術職員向けコミュニケーション研修
外国人研究者等との日本語を活用した異文化間コミュニケーションの基礎
第5回「よりよい研究環境構築のために私たちが日本語でできること」・特別回「よりよい研究環境構築のための日本語文書のブラッシュアップ実践」のご案内
大阪大学部局横断型女性技術職員ネットワークは、全ての研究者・学生が研究に専念できるみんなにやさしい研究環境作りを目指しています。
本研修の第1回~第2回では異文化間コミュニケーションの言語面に着目して「やさしい日本語」を紹介し、その基礎の習得を目指しました。続く第3回と第4回では、異文化理解・異文化間コミュニケーションの姿勢と技能の基礎の修得・涵養を目指しました。最終回となる第5回では、日本語非母語話者が分かる・使える日本語を知ることができ、「やさしい日本語」を使用するコツが掴めることでしょう。それだけでなく、相手が日本語を誤って使った際に、相手の日本語使用意欲を削ぐことのない効果的なフィードバック技術の修得も目指します。この技術を身に着けることで、留学生等と会話を重ねる度に、彼らの日本語の成長も支えることができるでしょう。なお、ここまでの全5回を完遂した方には、修了証を授与します。 また、日本人・留学生・外国人教員等の全員に伝わる「やさしい日本語」仕様の掲示物の完成を目指した特別回も企画しました。特別回に参加することによって、研究・教育環境が「やさしい」場へと具体的に変化し、さらに良好な研究組織となっていくことでしょう。奮ってご参加ください。
【日 時】
第5回:令和6年3月4日(月) 15:30~17:00
特別回:令和6年3月25日(月)15:30~17:00
【講 師】
大阪大学日本語日本文化教育センター 松岡 里奈 特任講師
【対象者】
本学の教室系技術職員(特任を含む技術職員、技術補佐員)
・外国人研究者・留学生とのコミュニケーションに関心のある方
・両日程を受講可能な方
(第1回~第4回を受講しているものとして研修を進めます。第1回~第4回を未受講で第5回の受講
を希望する方は、事前にご連絡ください。)
【申込方法】下記URLより直接お申込みください(令和6年2月26日締切)
https://forms.office.com/r/UyQVQCS0Ja
【問い合わせ先】
大阪大学部局横断型女性技術職員ネットワーク
E-mail : tw-cjlc[at]g.jksind.eng.osaka-u.ac.jp
※メール送信時には[at]を@に置き換えてください。