全国ダイバーシティ・ネットワークダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)

2025年度働き方改革推進研修「『“大学だから仕方がない”が通用しない時代に』~教授・管理職のための働き方改革実践法~」を開催しました。

本学では、今年度6月から12月をDE&I強化期間とし、”Diversity is a fact; inclusion is an act.”「ダイバーシティは事実(fact)であり、インクルージョンは行動(act)である」をテーマとして、各種研修などを企画・実施しています。
 
2025年10月28日(火)に、本学全構成員を対象に働き方改革推進研修「『“大学だから仕方がない”が通用しない時代に』~教授・管理職のための働き方改革実践法~」を、吹田キャンパス・コンベンションセンター2階会議室において、対面で開催いたしました。

   

昨年度もオンライン研修で講師を務めていただいたNPO法人ファザーリングジャパン副代表の川島 高之 様を再びお迎えし、今年度は対面開催で約50名の本学教職員にご参加いただきました。

川島様からは、まず「Work(しごと)」「Life(私ごと)」「Social(社会ごと)」の三本柱の生活をしてこられたご自身のご経験を通して、ワークライフバランスを保ちながら仕事で成果を挙げる具体例をお話しいただきました。

また、管理職の立場で、今後ますます時間や働く場所に制約があり、多様性のある部下を抱えながら、どう上司として部下に接していくのか(部下である人は部下の立場で、また自分が上司になった時のことを想像して)、いかに無駄を省きながら生産性をあげていくか、上司としての心得や組織力を強化する方法を様々ご紹介いただきました。

講演の途中では、近くの席に座っている教職員同士で話し合う時間も設けられ、事前に寄せられた質問にも一つ一つ丁寧にご回答いただき、働き方改革は生き方改革であり、明日からそれぞれの立場で実践できることを再認識する貴重な機会となりました。

     
     

【研修参加者からの声】

     

アーカイブ配信については、ICHO掲示板及びKOAN掲示板に掲載しています。
[FYI] 【録画配信:3/15迄】 2025年度働き方改革推進研修「『“大学だから仕方がない”が通用しない時代に』~教授・管理職のための働き方改革実践法~」_ [Recording Available: Until 15 Mar] FY2025 Work Style Reform Training: Beyond ‘Because It’s a University’ — Practical Approaches to Work Style Reform for Professors and Man (教職員専用・要ログイン)

<開催時の案内>
【2025.10.28】 働き方改革推進研修 「『“大学だから仕方がない”が通用しない時代に』 ~教授・管理職のための働き方改革実践法~」 開催のご案内 | 大阪大学 ダイバーシティ&インクルージョンセンター

大阪大学男女協働推進宣言

Pick Up

  • 女性活躍推進のためのご寄付のお願い
  •          
  • みんなのSOGI多様性ガイドブック
  • 子育て・介護等両立支援ガイドブック
  • 阪大女性教員による学問のミニ講義 (夢ナビ)

Contents