NEWS & TOPICS
-
【開催通知】2025.05.08
【2025.5.25】ユースが拓く、ジェンダーの未来 〜CSW69報告会〜🇺🇳🌼
2025年3月、ニューヨークの国連本部で開催された「第69回国連女性の地位委員会(CSW69)」に参加したジェンカレゼミ生が、大阪にて報…
[続きを読む] -
【報告】2025.05.02
女性研究者による研究発表会および優秀研究賞受賞者との交流会を行いました
2025年4月23日(水)、自然科学系研究科に所属する優れた研究成果を挙げた女子大学院生を表彰する「大阪大学女子大学院生優秀研究賞」の表…
[続きを読む] -
【報告】2025.05.02
令和6年度 大阪大学女子大学院生優秀研究賞の表彰式が行われました
本学では、優秀な女子大学院生が博士後期課程進学及び将来的に研究者を志すことの後押しとなるよう、自然科学系研究科に所属する優れた研究成果を…
[続きを読む] -
2025.04.30
「令和7年度大阪大学ベビーシッター利用育児支援事業」についてのご案内
大阪大学では、育児に携わる教職員の就労と家庭生活の両立支援のため、令和7年度も引き続き標記事業を実施することになりましたので、ご案内いた…
[続きを読む] -
【開催通知】2025.04.24
【2025.4.28】万博でのイベント、「だれもがトイレ内で生理用品をとれる社会を」のご案内
大阪・関西万博ウーマンズパビリオン「WAスペース」にて、2025年4月28日(月)に、大阪大学ユネスコチェアMeWプロジェクトの主催で、…
[続きを読む] -
2025.04.21
DE&Iライブラリーの図書が充実しました!
DE&Iライブラリーの図書がさらに充実しました! どんな蔵書があるかについては、外部サイト「ブクログ」に掲載しております。htt…
[続きを読む] -
【報告】2025.04.07
2024年度 第6回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞(教育の部)を受賞しました!
このたび「大阪大学部局横断型女性技術職員ネットワーク」が、「第6回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞」(教育の部)を受賞しました。「大阪…
[続きを読む] -
【開催通知】2025.04.03
【2025.5.17】「プライドクルーズ大阪2025」「水上プライドパレード」ユース向けボート乗船者募集のご案内
認定NPO法人虹色ダイバーシティが運営する「プライドセンター大阪」(大阪の天満橋に常設のLGBTQセンター)から本学学生向けに案内があり…
[続きを読む] -
【公募情報】2025.04.02
【2025.6.30締切】第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)
第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)についてお知らせします 【概要】 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、2019年度に…
[続きを読む] -
【周年コラム】2025.03.28
「女子阪大生」は理学部から:はじまりとつながり
「大阪帝国大学」が設立され4年目、1935(昭和10)年の春、入学した305名の中に、大阪大学初の女子学生(※1)、中野冨子さんがおられ…
[続きを読む] -
2025.03.27
両立支援制度を紹介する「みんなの子育て・介護等両立支援ガイドブック」を改訂しました!
大阪大学は、どのようなライフステージにあっても、教職員・学生がその能力を発揮できる教育研究環境や職場環境の実現を目指しています。 このた…
[続きを読む] -
【報告】【開催通知】2025.03.25
令和6年度 大阪大学女子大学院生優秀研究賞受賞者決定のお知らせ
本学では、令和元年度より自然科学系研究科に所属し優れた研究成果を挙げた女子大学院生に対して、大阪大学女子大学院生優秀研究賞のもとに表彰し…
[続きを読む] -
【通知】2025.03.11
学内保育園 卒園児・退園児の保護者の方(大阪大学に在籍されていない方)へ_To some parents of children who have graduated or left the on-campus nursery schools
本日2025年3月11日より、学内保育園(たけのこ、まきば、まちかね各園)卒園児・退園児の保護者の皆さま(大阪大学に在籍されていない方)…
[続きを読む] -
【開催通知】2025.02.26
【2025.3.18】女子高校生・女子中学生のための基礎工NAVI&女性科学者サミットのご案内(基礎工学研究科)
理工系分野で活躍する女性が増える中、大阪大学基礎工学部では、女子中高生向けイベント「女子高校生・女子中学生のための基礎工NAVI」を開催…
[続きを読む] -
【周年コラム】2025.02.19
「コラム連載を始めるにあたって」島岡まな(大阪大学副学長・D&Iセンター長)
本年2025年は、日本の「女性差別撤廃条約」批准から40年、北京女性会議から30年の記念すべき年です。また、大阪大学に初の女子学生が理学…
[続きを読む]