NEWS & TOPICS
-
終了しました2021.09.28
次世代挑戦的研究者育成プロジェクトの募集のご案内
次世代挑戦的研究者育成プロジェクトの募集についてお知らせします。 学際融合を推進し社会実装を担う次世代挑戦的研究者育成プロジェクトでは、…
[続きを読む] -
【公募情報】終了しました2021.09.22
第24回 大学女性協会守田科学研究奨励賞
第24回 大学女性協会守田科学研究奨励賞についてお知らせします。 大学女性協会守田科学研究奨励賞は、化学教育者・故守田純子氏から遺贈され…
[続きを読む] -
【開催報告】2021.09.22
人権問題に関する講演会 「誰にも共通するSOGI(性的指向と性自認)の人権」を開催しました
2021年9月8日(水)14時~16時、人権問題に関する講演会 「誰にも共通するSOGI(性的指向と性自認)の人権」をオンラインで開催し…
[続きを読む] -
終了しました2021.09.07
GUPリーダーシリーズ 第一弾開催のご案内
2021年9月17日(金)に、GUP Network主催のイベントが開催されますので、ご案内いたします。 このたび、2021年9月17日…
[続きを読む] -
2021.09.06
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の新たな段階へ D&Iスペース完成記念式典を挙行、D&I推進宣言を公表しました
2021年9月3日、吹田キャンパスにて、大阪大学D&Iスペース完成記念式典を行い、D&I推進宣言を公表しました。式典は、…
[続きを読む] -
終了しました2021.09.02
SOGIアライ月間 開催中です! 「わたしから広げる輪 ~個性を認め、個性を発揮しよう~」
大阪大学では、2021年7月~10月を Diversity&Inclusion 強化期間 (取組詳細はこちら)として、毎月様々な…
[続きを読む] -
終了しました2021.09.01
第2回 女技カフェ~繋がって、輪になって、~開催のお知らせ
9月16日(木)13時30分よりオンラインにて「第2回 女技カフェ~繋がって、輪になって、~」が開催されます。詳しくはこちらをご覧くださ…
[続きを読む] -
【報告】2021.09.01
大阪大学 部局横断型 女性技術職員ネットワークの取り組み
「親子で遊ぼう!女技の夏休みオンラインサイエンス2021」が、初の全国女性技術職員連携で大規模開催されました。大阪大学部局横断型女性技術職員ネットワーク(阪大女技ネット)では、地域貢献活動にも取り組んでいます。その一つとして、新型コロナウィルスの…
[続きを読む] -
終了しました2021.08.24
work with Pride 10周年特別企画『これまでの10年、これからの10年』がオンラインにて開催されます
任意団体「work with Pride」は、職場におけるLGBTQ等の性的マイノリティ(以下、LGBTQ)の働きやすさを考えるカンファ…
[続きを読む] -
終了しました2021.08.24
【D&I強化月間9月】人権問題に関する講演会 「誰にも共通するSOGI(性的指向と性自認)の人権」が開催されます
大阪大学では、2021年7月~10月を Diversity&Inclusion 強化期間 (取組詳細はこちら)として、毎月様々な…
[続きを読む] -
【報告】2021.08.10
日経ウーマノミクス2021シンポジウム で「三洋化成工業 優秀賞」を受賞
2021年7月13日(火)9時~17時、ハービスHALL(ハービスOSAKA B2F)にて、日経ウーマノミクス・プロジェクト実行委員会(…
[続きを読む] -
終了しました2021.08.06
【お知らせ】SOGIアライ月間 SOGI講演コンテンツを追加しました
大阪大学では、2021年7月~10月を Diversity&Inclusion 強化期間 (取組詳細はこちら)として、毎月様々な…
[続きを読む] -
終了しました2021.08.06
OSAKA女性活躍推進 「ドーン de キラリ 2days 2021」開催のお知らせ
ドーンセンターにおいて、令和3年9月3日(金)・4日(土)の2日間にわたり「OSAKA女性活躍推進 ドーン de キラリ 2days」を…
[続きを読む] -
終了しました2021.08.04
大阪大学シンポジウム「輝く女性の未来がはじまる-関西から世界へ繋げるダイバーシティ研究環境」を開催します
本学では、2016年度に採択された文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」の最終年度で…
[続きを読む] -
【報告】2021.08.02
2021年度「自然科学系基礎的分野の研究に対する助成事業」の採択について
一昨年度、昨年度に引き続き、公益財団法人木下記念事業団からの助成を受け、本学の自然科学系部局に所属する45歳未満の常勤女性教員を対象に、…
[続きを読む]